Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
朝と夕方は学生で溢れかえってるイメージの米里線白石高校経由の中央バスも学生多いですよね
バス会社にしたら路線沿線にある学校はありがたい存在です。そういう意味では市中にある学校をどんどん郊外に移転させれば路線バスの収益改善に寄与しますね。思いきって遠方に移転して高速バス通学専用便(スクールバス)というのも・・・ないですね(笑)
白陵卒業生だけど、相変わらず学校の回り何も無いな(笑)一番最寄りの店が東米里バス停前のローソンだったの懐かしいよく寄って買い食いしてました(笑)
周辺は市街地から離れているので、大規模商業施設などが立地しなければ変わるのは無理っぽいですね。懐かしい風景がそのまま残っているのもある意味貴重だと思います。
うちの近所にSTマークの停留所があるなんて、かなり貴重ですねぇ!
話しを今します。JHB米里線ですが、シートはやはり好きですね。また札幌市営バスの待ち合い室はよくありましたね。撤去か作り変えかなと思いました。あとはこのバスのシート上の取ってが好きですね。以上です。
コメントありがとうございます。自分はあまり内装などにはこだわりが無かったので、市バス当時のこともあまり覚えていません。この路線の待合室は、金属フレームにビニルシートやパネルを張ったものなので、それらを張り替えるのが一般的ですが、JHBは市バス表示部分を塗りつぶしたり、貼りものでごまかしていました。(何もしていない部分もあるようです)いづれにしても、市バス廃止から相当期間が経っているのに、市バスの痕跡が明確に残っているのは貴重です。
お疲れさま(*^-^)ノです。いつも楽しい動画ありがとうございます。市営バス長生園前ー札幌駅前行きのバスが北5条西20丁目で曲がる所を営業所前行きのバスと間違って直進してしまい次の交差点で曲がっていたのを見ました。
今は右左折支援装置で、ミスコースは絶滅したと思っていましたが、まだ生き残っているんですね。昔はミスコース多かったです。自分も2回ミスをしまして、交通のない交差点でスイッチバックしたり、国道でUターンしたりしてリカバリしていました。運転手も人間なので、普通にミスはあるものです。あたたく見守ってあげてください。
こんにちは、なつかしいですね米里線、私は四十年以上前に菊水上町に住んでいました、当時はまだ片側一車線の狭い道路で、歩道と車道の区別もほとんどなく学校へ通う時もかなり危ない思いをしました。米里の方はまだ札幌新道も、高速道路もなく、ここも同じく片側一車線で追い越し禁止(オレンジ色のセンターライン)で、とても同じ札幌市内とは思えない風景が広がっていたことを憶えていましたので、停留所名のアナウンスがなければ、どこを走っているのか分からない程、沿線が変わってしまったことにビックリしています。
ここ数十年で、札幌市周辺の道路は、格段に良くなっています。逆に、地方道路が荒廃の一途で、オコタンペ湖線のように、土砂崩れなどで復旧せずに永久通行止めというのも多くなっています。復旧にかかる費用からの結果だとはわかりますが、なんとも残念な思いです。昔と比較できる今の動画が、将来は「昔はこんなんだったんだな~」という記録になると思っています。
こんにちは👋😃改めて徒然さんと自分は"以心伝心"の間柄かもしれませんね😄この米里線、昔は「白7 米里線」という系統名でバスセンター発上新川(厚別区山本と白石区東米里の境目)行きでしたが、途中菊水駅前を通る為、バスセンター発は大きく減便してしまいました😓ちなみに今から40年前までは札幌市を越えて江別市(大麻12丁目)まで走っていた市バス唯一の路線でした😉🚌この米里線には苦い思い出があって、高校生当時"帰宅部"だった自分はこの「米里線」にも憧れがあって、ある日「バスセンター→上新川」まで乗車、その後「上新川」回転場兼停留所でバスを待ってても、運転手は真ん中の戸袋を開ける事なく発車してしまいました😓あの時の事は一生忘れません😢結局、次の終点場所である「東米里小学校前」まで泣く泣く歩きましたが…😓
いつも楽しいコメントありがとうございます。バスセンター発着バスは経験がないので、そのうち挑戦したいと思います。地下に潜っていくところは地上で見ていて、面白そうだとは思っていました。始発停留所で乗せなかったのは、いじわるではなく、単純に運転手の見落としで、若者の体力向上鍛錬のための対応ではないと思います。市営バス関係者として、心よりお詫び申し上げますm(__)m・・・苦情の電話入れたら、ライトバンで迎えに来て送ってくれたんですけど。
@@徒然北海道 さん 今はもう全然気にしていませんので…😅 ちなみにJHBでは「札幌駅前ターミナル→大麻11丁目」という、とてつもない"米里線"が存在しているので今度乗ってみたいと思います😊🚌しかしJHBのラッピングって国鉄バスのまんまで本当、つまらないですね😠ペットマークの燕も"そのまんま"ですし😓
お疲れ様です。市営バスの待合所って、昔の遺産(笑)なんですか❓ 再利用とか。ふと思いましたが、月寒川が氾濫したら、水浸しじゃないですか😨何も無ければ良いですけど。路線上にはコンビニ少ないですね、コンビニ常連客の私には住めないですね😰やっぱり、札幌は広い‼️
市営バスの痕跡が残るものは、もうほとんどありません。この動画に登場するのは、まさに市営バス当時のままで利用されているものです。じょうてつバスもフレームは昔のままですが、ビニール幕は新しく無地のものを被せています。これからは、どこかの空き地に、市営バス廃車が置かれている程度しか見られなくなると思います。
札幌営業所のバスはいいですね厚別も札幌もかわりませんがw札幌営業所がまもなく北広島の北の里移転しますが移転したらどうなるんですかね?厚別の車がわざわざ札幌駅やバスセンターまで毎回回送するのか。琴似営業所が拡大工事してるので琴似なのか
JR北海道バスのバスセンター5番(バ5)は乗った事はありませんが5番(JR札幌駅発着便)には乗った事があります。元札幌市営バスの白7番も乗った事があります。菊水駅前接続唯一の路線というイメージがあります。市営バス時代に上新川発着便に乗った時は長い路線だけど1区料金で得した気分でした。市営バス時代は白石営業所管轄でJR北海道バスでは札幌営業所と厚別営業所の併用の管轄ではないでしょうか❓️先日仕事の中で知った情報ですがJR北海道バスに北広島営業所が数年後に開設されるらしいです。念の為、Googleで検索した所、札幌営業所の移転という名目の様です。
コメントありがとうございます。バス路線は、複雑怪奇で、知らないところだと、バス停の場所から探さなければならず、結構取材にはハードルが高いのが現実です。地方都市の路線にも挑戦したいのですが、マイカーの駐車場探しや路線の詳細など、計画錬成が、難しい教科のテストにも似たものがあります。JHBの北広島営業所新設で、再編路線も有り得るので、変更前の動画取材も検討してみたいと思います。
@@徒然北海道さんコメントありがとうございます。元札幌市営バス路線で白石・厚別エリアでJR北海道バスに移行したのはこの動画の米里方面の路線と新札幌駅からもみじ台を循環する路線ですね。ほとんどの路線は北海道中央バスに移行しました。白石方面ではありませんが円山エリアで元札幌市営バス路線で現在はJR北海道バスの路線になっている円14や円15(宮の森シャンツェ前や円山動物園の各方面の路線)が今年のダイヤ改正で循環円14や循環円15に変わってました。正式な循環ルートではないのに疑問です。円山公園駅前発着の路線で循環便と呼べるのは循環円11や循環円10(藻岩山ロープウェイ方面)だと思いますが…。昔円山エリアに住んでいたので気になってました。あくまで個人的な意見ですが…。
@@寺田恒 さん 元市営バス路線でも、乗務していない他営業所路線はわかりません。もうしわけありません。情報があれば、断片をつなぎ合わせてでも動画にしたいと思いますが、現実にはハードルが高いです。藻岩営業所路線でさえ、30年前のことなので、記憶をたどるのは容易ではありません。しかし、だんだん思い出してきて、路線がつながったものもあるので、今後紹介しようと思います(澄川苗穂線、旭水線など)。
@@徒然北海道さんコメントありがとうございます。澄川苗穂線(南91)、旭水線(南10)、乗った事があります。懐かしいです。南91番の方はもしかして旧定山渓鉄道の代替路線ではなかったでしょうか❓️約30年前に惜しくも廃止になってしまいましたが…。その当時真駒内本町の近くの職場に勤めており、付近の🚏に南91が廃止になるという内容のプレートが貼られてました。南10は'85年まではバスセンター⇔平岸1条2丁目(中の島駅の近く)というルートでしたがその後に大通西1丁目(西3丁目)⇔豊平区役所前というルートが追加されました(豊平区役所前~平岸3条3丁目間のルートは旧南9番の平岸東線のルートを引き継いだ)。南10番は1994年に地下鉄東豊線が豊水すすきの駅~福住駅間が延伸になった時に廃止になったと思います。余談ですが現在のじょうてつバスの環56番の元々のルートは南56番の平岸線→札幌駅前(大通発着便もあり)~真駒内本町でした。平岸から大通や札幌駅前方面の区間が廃止になる事で地元の住民が反対をしている記事(新聞の一部)を過去に見た事があります。南91をもし復活させるとしたら澄川駅前から札大正門前~月寒中央駅~R36~菊水駅前~苗穂駅(又はサッポロビール博物館)というルート(北海道中央バス西岡営業所管轄で…)を個人的に考えた事があります。もう一つ余談ですが数年後に完成する北24条通と菊水・北郷方面を結ぶ橋が出来たらバス路線を通すのか興味があります。
現在のJR北海道バスは左折時に電子音と「バスが近づきます。ご注意下さい」と音声が出て画期的だと思います。各🚏のアナウンス「次は⭕⭕、お降りの方は~、ポン」最後のポンの音は昭和時代の国鉄バスからありました。バスに描かれているツバメマークも同じです。
昔、市営バス時代にこの路線、お世話になってました。うる覚えですが、途中、現在のJRバスさんと重複していたところがあった記憶があります。バスの運転手さんのミスといえば、昔、中学の時に貸切バスで使ったバスの運転手さんが清田区真栄と南区滝野の間でおまわりさんのねずみ取りにスピード違反で捕まってキップきられちゃった市営バスの運転手さんいましたね。😭😂😭😂その時はバス止まって運転手さん、パトカーに行ってしまったので、みんなの注目浴び放題でした。😭😂😭😂
バスで切符切られたというのは初めて聞きました。よほどの走り屋だったのかもですね。バスで検挙されたら、きっと社内で処分を受けただろうと思います。市営バス当時、速度超過で走っていた先輩運転の最終入庫バスが、パトカーを引き連れて営業所に入庫してきたことがあったという話は聞いたことがあります。また、営業運転中に速度超過で停止させられ、その場で警察官に叱責されたものの注意だけで済んだというのも聞いたことがあります。ネズミ捕りだと注意だけでは済まないのかもしれませんね。
敢えて帰りは白石駅行乗って欲しかったです(笑)
今回は、菊水駅の近くに駐車しているので、当初から菊水駅への帰還を目指した結果です。他のルートも今後検討したいと思います。地理不案内でちょっとハードルが高いけど。確か、白陵高校のバス停は、バスセンター行き、白石駅行き、新さっぽろ駅行きの3本があったように思います。
@@徒然北海道 毎回無茶振りすみませんm(_ _)m豊畑行きや環状通東からあいの里行きもなかなか乙です♪♪
旧札幌市営バスの路線で唯一、江別市大麻まで走らせた路線とは感付きましたが、旧札幌市営バスの待合所は、盲点でした。
コメントでリスナーさんから教えていただいて、計画を練って乗車しに行きました。市営バス表記が懐かしかったです。
結構前に撮影したものですね
撮影は、2021.07.11で、最新のものですよ。
朝と夕方は学生で溢れかえってるイメージの米里線
白石高校経由の中央バスも学生多いですよね
バス会社にしたら路線沿線にある学校はありがたい存在です。そういう意味では市中にある学校をどんどん郊外に移転させれば路線バスの収益改善に寄与しますね。
思いきって遠方に移転して高速バス通学専用便(スクールバス)というのも・・・ないですね(笑)
白陵卒業生だけど、相変わらず学校の回り何も無いな(笑)
一番最寄りの店が東米里バス停前のローソンだったの懐かしい
よく寄って買い食いしてました(笑)
周辺は市街地から離れているので、大規模商業施設などが立地しなければ変わるのは無理っぽいですね。懐かしい風景がそのまま残っているのもある意味貴重だと思います。
うちの近所にSTマークの停留所があるなんて、かなり貴重ですねぇ!
話しを今します。JHB米里線ですが、シートはやはり好きですね。また札幌市営バスの待ち合い室はよくありましたね。撤去か作り変えかなと思いました。あとはこのバスのシート上の取ってが好きですね。以上です。
コメントありがとうございます。
自分はあまり内装などにはこだわりが無かったので、市バス当時のこともあまり覚えていません。
この路線の待合室は、金属フレームにビニルシートやパネルを張ったものなので、それらを張り替えるのが一般的ですが、JHBは市バス表示部分を塗りつぶしたり、貼りものでごまかしていました。(何もしていない部分もあるようです)
いづれにしても、市バス廃止から相当期間が経っているのに、市バスの痕跡が明確に残っているのは貴重です。
お疲れさま(*^-^)ノです。いつも楽しい動画ありがとうございます。市営バス長生園前ー札幌駅前行きのバスが北5条西20丁目で曲がる所を営業所前行きのバスと間違って直進してしまい次の交差点で曲がっていたのを見ました。
今は右左折支援装置で、ミスコースは絶滅したと思っていましたが、まだ生き残っているんですね。昔はミスコース多かったです。自分も2回ミスをしまして、交通のない交差点でスイッチバックしたり、国道でUターンしたりしてリカバリしていました。
運転手も人間なので、普通にミスはあるものです。あたたく見守ってあげてください。
こんにちは、なつかしいですね米里線、私は四十年以上前に菊水上町に住んでいました、当時はまだ片側一車線の狭い道路で、歩道と車道の区別もほとんどなく
学校へ通う時もかなり危ない思いをしました。米里の方はまだ札幌新道も、高速道路もなく、ここも同じく片側一車線で追い越し禁止(オレンジ色のセンターライン)で、
とても同じ札幌市内とは思えない風景が広がっていたことを憶えていましたので、停留所名のアナウンスがなければ、どこを走っているのか分からない程、
沿線が変わってしまったことにビックリしています。
ここ数十年で、札幌市周辺の道路は、格段に良くなっています。逆に、地方道路が荒廃の一途で、オコタンペ湖線のように、土砂崩れなどで復旧せずに永久通行止めというのも多くなっています。復旧にかかる費用からの結果だとはわかりますが、なんとも残念な思いです。
昔と比較できる今の動画が、将来は「昔はこんなんだったんだな~」という記録になると思っています。
こんにちは👋😃改めて徒然さんと自分は"以心伝心"の間柄かもしれませんね😄この米里線、昔は「白7 米里線」という系統名でバスセンター発上新川(厚別区山本と白石区東米里の境目)行きでしたが、途中菊水駅前を通る為、バスセンター発は大きく減便してしまいました😓ちなみに今から40年前までは札幌市を越えて江別市(大麻12丁目)まで走っていた市バス唯一の路線でした😉🚌
この米里線には苦い思い出があって、高校生当時"帰宅部"だった自分はこの「米里線」にも憧れがあって、ある日「バスセンター→上新川」まで乗車、その後「上新川」回転場兼停留所でバスを待ってても、運転手は真ん中の戸袋を開ける事なく発車してしまいました😓あの時の事は一生忘れません😢結局、次の終点場所である「東米里小学校前」まで泣く泣く歩きましたが…😓
いつも楽しいコメントありがとうございます。
バスセンター発着バスは経験がないので、そのうち挑戦したいと思います。地下に潜っていくところは地上で見ていて、面白そうだとは思っていました。
始発停留所で乗せなかったのは、いじわるではなく、単純に運転手の見落としで、若者の体力向上鍛錬のための対応ではないと思います。
市営バス関係者として、心よりお詫び申し上げますm(__)m・・・苦情の電話入れたら、ライトバンで迎えに来て送ってくれたんですけど。
@@徒然北海道 さん 今はもう全然気にしていませんので…😅 ちなみにJHBでは「札幌駅前ターミナル→大麻11丁目」という、とてつもない"米里線"が存在しているので今度乗ってみたいと思います😊🚌しかしJHBのラッピングって国鉄バスのまんまで本当、つまらないですね😠ペットマークの燕も"そのまんま"ですし😓
お疲れ様です。
市営バスの待合所って、昔の遺産(笑)なんですか❓ 再利用とか。
ふと思いましたが、月寒川が氾濫したら、水浸しじゃないですか😨
何も無ければ良いですけど。
路線上にはコンビニ少ないですね、コンビニ常連客の私には住めないですね😰
やっぱり、札幌は広い‼️
市営バスの痕跡が残るものは、もうほとんどありません。この動画に登場するのは、まさに市営バス当時のままで利用されているものです。
じょうてつバスもフレームは昔のままですが、ビニール幕は新しく無地のものを被せています。
これからは、どこかの空き地に、市営バス廃車が置かれている程度しか見られなくなると思います。
札幌営業所のバスはいいですね
厚別も札幌もかわりませんがw
札幌営業所がまもなく北広島の北の里移転しますが移転したらどうなるんですかね?
厚別の車がわざわざ札幌駅やバスセンターまで毎回回送するのか。
琴似営業所が拡大工事してるので琴似なのか
JR北海道バスのバスセンター5番(バ5)は乗った事はありませんが5番(JR札幌駅発着便)には乗った事があります。元札幌市営バスの白7番も乗った事があります。菊水駅前接続唯一の路線というイメージがあります。市営バス時代に上新川発着便に乗った時は長い路線だけど1区料金で得した気分でした。市営バス時代は白石営業所管轄でJR北海道バスでは札幌営業所と厚別営業所の併用の管轄ではないでしょうか❓️先日仕事の中で知った情報ですがJR北海道バスに北広島営業所が数年後に開設されるらしいです。念の為、Googleで検索した所、札幌営業所の移転という名目の様です。
コメントありがとうございます。
バス路線は、複雑怪奇で、知らないところだと、バス停の場所から探さなければならず、結構取材にはハードルが高いのが現実です。
地方都市の路線にも挑戦したいのですが、マイカーの駐車場探しや路線の詳細など、計画錬成が、難しい教科のテストにも似たものがあります。
JHBの北広島営業所新設で、再編路線も有り得るので、変更前の動画取材も検討してみたいと思います。
@@徒然北海道さん
コメントありがとうございます。元札幌市営バス路線で白石・厚別エリアでJR北海道バスに移行したのはこの動画の米里方面の路線と新札幌駅からもみじ台を循環する路線ですね。ほとんどの路線は北海道中央バスに移行しました。白石方面ではありませんが円山エリアで元札幌市営バス路線で現在はJR北海道バスの路線になっている円14や円15(宮の森シャンツェ前や円山動物園の各方面の路線)が今年のダイヤ改正で循環円14や循環円15に変わってました。正式な循環ルートではないのに疑問です。円山公園駅前発着の路線で循環便と呼べるのは循環円11や循環円10(藻岩山ロープウェイ方面)だと思いますが…。昔円山エリアに住んでいたので気になってました。あくまで個人的な意見ですが…。
@@寺田恒 さん
元市営バス路線でも、乗務していない他営業所路線はわかりません。もうしわけありません。
情報があれば、断片をつなぎ合わせてでも動画にしたいと思いますが、現実にはハードルが高いです。
藻岩営業所路線でさえ、30年前のことなので、記憶をたどるのは容易ではありません。しかし、だんだん思い出してきて、路線がつながったものもあるので、今後紹介しようと思います(澄川苗穂線、旭水線など)。
@@徒然北海道さん
コメントありがとうございます。澄川苗穂線(南91)、旭水線(南10)、乗った事があります。懐かしいです。南91番の方はもしかして旧定山渓鉄道の代替路線ではなかったでしょうか❓️約30年前に惜しくも廃止になってしまいましたが…。その当時真駒内本町の近くの職場に勤めており、付近の🚏に南91が廃止になるという内容のプレートが貼られてました。南10は'85年まではバスセンター⇔平岸1条2丁目(中の島駅の近く)というルートでしたがその後に大通西1丁目(西3丁目)⇔豊平区役所前というルートが追加されました(豊平区役所前~平岸3条3丁目間のルートは旧南9番の平岸東線のルートを引き継いだ)。南10番は1994年に地下鉄東豊線が豊水すすきの駅~福住駅間が延伸になった時に廃止になったと思います。余談ですが現在のじょうてつバスの環56番の元々のルートは南56番の平岸線→札幌駅前(大通発着便もあり)~真駒内本町でした。平岸から大通や札幌駅前方面の区間が廃止になる事で地元の住民が反対をしている記事(新聞の一部)を過去に見た事があります。南91をもし復活させるとしたら澄川駅前から札大正門前~月寒中央駅~R36~菊水駅前~苗穂駅(又はサッポロビール博物館)というルート(北海道中央バス西岡営業所管轄で…)を個人的に考えた事があります。もう一つ余談ですが数年後に完成する北24条通と菊水・北郷方面を結ぶ橋が出来たらバス路線を通すのか興味があります。
現在のJR北海道バスは左折時に電子音と「バスが近づきます。ご注意下さい」と音声が出て画期的だと思います。各🚏のアナウンス「次は⭕⭕、お降りの方は~、ポン」最後のポンの音は昭和時代の国鉄バスからありました。バスに描かれているツバメマークも同じです。
昔、市営バス時代にこの路線、お世話になってました。うる覚えですが、途中、現在のJRバスさんと重複していたところがあった記憶があります。
バスの運転手さんのミスといえば、昔、中学の時に貸切バスで使ったバスの運転手さんが清田区真栄と南区滝野の間でおまわりさんのねずみ取りにスピード違反で捕まってキップきられちゃった市営バスの運転手さんいましたね。😭😂😭😂その時はバス止まって運転手さん、パトカーに行ってしまったので、みんなの注目浴び放題でした。😭😂😭😂
バスで切符切られたというのは初めて聞きました。よほどの走り屋だったのかもですね。
バスで検挙されたら、きっと社内で処分を受けただろうと思います。
市営バス当時、速度超過で走っていた先輩運転の最終入庫バスが、パトカーを引き連れて営業所に入庫してきたことがあったという話は聞いたことがあります。
また、営業運転中に速度超過で停止させられ、その場で警察官に叱責されたものの注意だけで済んだというのも聞いたことがあります。
ネズミ捕りだと注意だけでは済まないのかもしれませんね。
敢えて帰りは白石駅行乗って欲しかったです(笑)
今回は、菊水駅の近くに駐車しているので、当初から菊水駅への帰還を目指した結果です。
他のルートも今後検討したいと思います。地理不案内でちょっとハードルが高いけど。
確か、白陵高校のバス停は、バスセンター行き、白石駅行き、新さっぽろ駅行きの3本があったように思います。
@@徒然北海道 毎回無茶振りすみませんm(_ _)m豊畑行きや環状通東からあいの里行きもなかなか乙です♪♪
旧札幌市営バスの路線で唯一、江別市大麻まで走らせた路線とは感付きましたが、旧札幌市営バスの待合所は、盲点でした。
コメントでリスナーさんから教えていただいて、計画を練って乗車しに行きました。市営バス表記が懐かしかったです。
結構前に撮影したものですね
撮影は、2021.07.11で、最新のものですよ。